文書の過去の版を表示しています。


4.間違えやすい言葉遣い

◆尊敬語と謙譲語の混同

 尊敬語と謙譲語を混同して使っている社会人を多く見かけます。
 間違った敬語を使っても意味は伝わりますが、やはり基本的なものはしっかり使いこなせるようにしましょう。
 つい謙譲語を使ってしまう、間違えやすい表現を挙げておきます。

誤)部長、お昼はいただかれましたか
正)部長、お昼は召し上がりましたか
誤)部長が申されたことですが
正)部長がおっしゃったことですが
誤)あちらで伺ってください
正)あちらでお尋ね(お聞き)ください

◆慣習として使われている表現

 「部長はおられますか」は、尊敬表現でしょうか?
 「おる」は謙譲語ですので、本来は「部長はいらっしゃいますか」が正しい表現ですが、「おられますか」も地域によってはよく使われており、また慣習として定着している表現です。
 敬語は、性差や世代、地域でも異なるということに注意が必要です。
 「とんでもございません」も、よく質問を受ける表現です。
 実際には、「とんでもない」を敬語にすると「とんでもないことです」に変化しますが、前出の文化庁「敬語の指針」では「相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では、こうした状況で使うことは問題がないと考えられる」とされています。
 間違った使い方と考える人も多いのですが、許容範囲として認知されている表現です。
 ほかに例を挙げると、「花に水をあげる/花に水をやる」、あるいは「鳥にえさをあげる/鳥にえさをやる」のどちらが正しいでしょう。
 どちらも後者「やる」が正解ですが、「あげる」は定着していますし、「えさをやる」という上からの言葉に抵抗感を抱く人も多いようです。

◆二重敬語の難しさ

 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を重ねて使う言葉のことで、誤った表現とされています。
 そもそも敬語が過剰に使われていると、くどい印象を受けるのではないでしょうか。
 「お~られる」「ご~られる」「ご~される」は二重敬語の代表格です。
 一方で、許容範囲内の二重敬語も存在します。
 文法上は間違いでも、多くの人が使っているためです。
 また、「~させていただく」の多用も、同様にくどいと感じてしまいます。
 この言い回しは、本来は依頼を受けての言葉遣いと心得ましょう。

◆若者言葉/マニュアル言葉

 「よろしかったでしょうか」などは、コンビニエンスストアやファミリーレストランで使われることの多い表現です。
 よく耳にするのでつられて使ってしまう人も多いのですが、気をつけたい言葉遣いの一つです。

≪二重敬語と許容の例≫

誤)部長がおっしゃられた
正)部長がおっしゃった
誤)お客様がご覧になられました
正)お客様がご覧になりました
誤)昼食をお召し上がりになられましたか(三重敬語)
△)昼食をお召し上がりになりましたか(許容)
正)昼食を召し上がりましたか(正解)

≪「~させていただく」の例≫

誤)お電話させていただきます
正)お電話いたします

≪若者言葉/マニュアル言葉の例≫

誤)よろしかったでしょうか → 正)よろしいでしょうか
誤)~になります → 正)~でございます
誤)千円からお預かり… → 正)千円、お預かり…
誤)私的には → 正)私としては
03manner/03manner_1_4.1726388301.txt.gz · 最終更新: by norimasa_kanno
CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0