====== 5.社外文書の慣用表現 ====== ===== ◆頭語と結語 =====  頭語とは、手紙の冒頭に書く「こんにちは」などのあいさつに当たる言葉です。\\  結語も同様で、最後を締めくくる「さようなら」に当たる言葉で、頭語と結語は対応する組み合わせが存在します。 **≪頭語≫** |・拝啓 → 一礼をして申し上げます \\ ・謹啓 → 謹んで申し上げます \\ ・前略/冠省 → 前文を省略します \\ ・拝復 → 敬意をもってご返事申し上げます| **≪結語≫** |・敬具 → 敬意をもって申し上げました \\ ・謹白/敬白 → 謹んで申し上げました \\ ・草々 → 走り書きをいたしました \\ ・不一 → 十分に意を尽くせませんでした| **≪頭語と結語≫** ^ ^頭語^結語^ |一般文書|拝啓|敬具| |あらたまった文書|謹啓|謹白、敬白| |急ぎの文書|前略、冠省|早々、不一| |返信文書|拝復|敬具|  3月でしたら「拝啓早春の候、貴社ますます……」などと始めますが、季節感が合わない地域もあるため、「○○の候」を省いたり、「時下ますます……」などを時候のあいさつに置き換えたりするのも一般的です。\\  ※ 時下は「このごろ」「現在」などを意味します。 |例: \\ 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます \\ 拝啓 時下ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます| **安否を尋ねる言葉** ^組織・団体|ご清栄 \\ ご繁栄 \\ ご隆盛 \\ ご発展| ^個人|ご健勝 \\ ご清祥| **時候のあいさつ例** |1月|初春、新春 \\ 初春とはいえ…|7月|猛暑、向暑 \\ 連日厳しい暑さが…| |2月|厳寒、余寒 \\ 立春とは名ばかり…|8月|晩夏、残暑 \\ 残暑厳しき折から…| |3月|早春、春暖 \\ 寒さも緩み…|9月|初秋、秋涼 \\ 爽やかな季節を迎え…| |4月|陽春、晩春 \\ 春たけなわ…|10月|秋冷、錦秋 \\ 爽やかな秋晴れの…| |5月|新緑、若葉 \\ 風薫るこのごろ…|11月|晩秋、深秋 \\ 秋も一段と深まり…| |6月|麦秋、入梅 \\ うっとうしい季節に…|12月|師走、向寒 \\ 年の瀬も押し迫って…| **慣用表現** ^通常の言い回し^慣用表現^ |いつも特別の|平素は格別の| |ひいきをくれて|こ愛顕を賜り/お引き立てをいただき| |わたくしこと|私儀| |従業員全員|従業員一同| |深く感謝する|厚く御礼申し上げます| |以前から|かねてより| |本当に|まことに| |会ってほしい|ご引見賜りますよう…| |どうかお許し|何とぞご容赦| |これまでにも増して|倍旧の/一層の| |気にしないでほしい|ご放念くださいますよう…| |送っていただき|ご恵贈賜り| |ご案内のついでに|ご案内かたがた| |調べて受け取って|ご査収くださいますよう…| |つまらないものですが|ご笑納くださいますよう…| |多忙だと思いますが、調整して来てほしい|万障お繰り合わせのうえ、ご来臨賜りますよう…| |努力するつもりです|鋭意努力する所存でございます| |簡単ですが|略儀ながら| |非常に幸せに思う|幸甚に存じます| |お身体大切に|ご自愛賜りますよう…| [<>] ====== 主要目次 ====== {{page>[..:start]#[主要目次]}}